top of page
逗子、葉山、鎌倉、横須賀、横浜市金沢区の在宅医療

神奈川県逗子市桜山2-2-54
TEL 046-874-9475
FAX 050-3145-2736
平日9時~17時
検索

「消毒しない」キズの治療法をご存じですか?在宅医療で大切な褥瘡ケアの話
かつて脳外科医として病院勤務していた頃、創部感染や脳卒中患者さんの褥瘡(じょくそう=床ずれ)は、日常的に悩まされる問題でした。研修医の頃は、毎朝せっせと傷を消毒し、ガーゼを交換するのが大切な日課。これが自分の存在意義だと信じていたものです。...
12 分前読了時間: 3分

栄養管理を科学する59~消化態と半消化態、どう使い分ける?
「 消化態 と 半消化態 って、どうやって使い分けるの?」経腸栄養剤を選ぶとき、このポイントはとても重要です。 実際の使い分けには、 吸収の経路や吸収効率 といった観点からの検討が欠かせません。下図に、その考え方をわかりやすくまとめていますので、ぜひご覧ください。...
13 分前読了時間: 1分

【症例から学ぶ】腰痛の陰に潜んでいた“股関節の緊急疾患”〜一生勉強、一生青春〜ら
今回ご紹介するのは、腰痛で杖歩行されていた患者さんのレントゲン画像です。 最初は腰椎に注目していたため、診断がつくまでに時間がかかってしまいました。何度かの往診の中で「骨盤や下肢も痛い」との訴えがあり、そこでレントゲンを撮影。赤丸の中、大腿骨頭の一部が**“溶けている”よう...
1 日前読了時間: 2分

栄養管理を科学する58~半消化態・消化態・成分栄養剤の違いとは?
「 半消化態 」「 消化態 」「 成分栄養剤 」――経腸栄養剤を選ぶ際、よく聞くこれらの言葉。実はその違いは、 栄養剤に含まれる窒素源の種類 によるものです。 それぞれの特徴や分類については、下図にまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。 (※ここに図が入ります)...
1 日前読了時間: 1分

不定愁訴とうつ症状、その背景に「鉄不足」や「栄養の偏り」があるかもしれません
勤務医時代、私と同世代の患者さんが「めまいがする」「足がジンジンする」「耳鳴りがする」といった訴えで外来を受診されることがよくありました。画像検査や血液検査などを行っても大きな異常は見つからず、「問題なし」として経過観察となることがほとんどでした。...
2 日前読了時間: 3分

栄養管理を科学する57~「消化態」「半消化態」って何?いまさら聞けない基礎知識
「**消化態!半消化態!**ってよく聞くけど、実際どう違うの?」そんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。 今さら聞けないかもしれませんが、ここでちょっとおさらいです。 私たちの体に必要な タンパク質 は、実はたくさんの アミノ酸...
2 日前読了時間: 1分
「先生、あとどれくらいですか?」というご家族の問いに
在宅医療の現場で、ご家族から最も多く寄せられる質問のひとつに「先生、あとどれくらいでしょうか?」という問いがあります。 このような場面では、まず「患者さんは最期の瞬間まで 聴覚は保たれている と考えられています。ぜひ、そばで声をかけながら過ごしてあげてください」とお伝えする...
3 日前読了時間: 2分

栄養管理を科学する56~成分栄養剤はどうやって分類すればいいの?
「成分栄養剤っていろいろあるけど、どうやって分類すればいいの?」そんな疑問を持たれる方も多いと思います。 実は、 成分栄養剤にはいくつかの分類方法 があり、用途や目的によって使い分けられています。下図にその代表的な分類方法をまとめましたので、ぜひご参考になさってください。...
3 日前読了時間: 1分

喘息とCOPDが重なる「ACO」とは?〜咳や息切れが続く方へ〜
■ ACOってなに? ACO(Asthma-COPD Overlap) とは、 喘息(ぜんそく)とCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の両方の特徴を併せ持つ病気 です。 例えば、こんな方が当てはまるかもしれません: 子どもの頃に喘息があった 大人になってからも咳や息切れが続いている...
4 日前読了時間: 2分

栄養管理を科学する55~経腸栄養剤という選択肢 〜経口摂取が難しくなったときに〜
食事から十分な栄養を摂ることが難しくなった場合、 経腸栄養剤 はとても有効なサポート手段となります。 在宅医療の現場でも、患者さんの状態に合わせて適切に使うことで、生活の質を保ちながら栄養をしっかり補うことができます。 次回のブログでは、この...
4 日前読了時間: 1分
bottom of page