top of page
逗子、葉山、鎌倉、横須賀、横浜市金沢区の在宅医療

神奈川県逗子市桜山2-2-54
TEL 046-874-9475
FAX 050-3145-2736
平日9時~17時
検索

栄養管理を科学する37~病院から自宅での生活を決める要因とは?
病院での治療を終え、自宅での生活に移行する際には、いくつかの重要な要因が影響を与えます。特に、 経口摂取の自立 や 更衣・排泄の自立 が、自宅退院の可否を決定づける最も重要な要素であることは、臨床現場でも実感されるところです。...
3月12日読了時間: 1分

栄養管理を科学する36~病院から自宅へ戻るための重要なポイントとは?
病院から自宅へ退院する際、どのような要因が影響するのでしょうか? 最も重要なのは、 経口摂取の自立 や 更衣・排泄の自立 です。これらが可能かどうかが、自宅退院の可否を大きく左右します。実際に医療現場でも、これらの能力が整っているかどうかで在宅生活の難易度が変わることを実感...
3月11日読了時間: 1分

在宅での摂食嚥下リハビリはどう進めるべきか?~栄養管理を科学する35
最近、病院での 摂食嚥下リハビリ はどんどん充実してきています。特に 脳卒中後の回復期 にリハビリを行うことで、大きな効果が期待できるからです。 しかし、その一方で 施設や在宅での摂食嚥下リハビリはまだ整備が進んでいません 。その理由の一つは、在宅で診る患者さんの多くが、...
3月10日読了時間: 1分

栄養管理を科学する34
摂食嚥下障害の原因疾患の多くを占める認知症、 脳卒中患者さんは下図が示すように大部分が在宅・施設にて管理することになります。 You Tubeにて在宅診療の知識を学んでみませんか?☟より 内田賢一 - YouTube 在宅医療 | さくら在宅クリニック | 逗子市 (...
3月10日読了時間: 1分

栄養管理を科学する33
アミノ酸製剤の注意点は、下記のようにまとめることができます。 つまり、心不全・腎不全・肝不全では通常のアミノ酸製剤の使用は難しいのが実情です。 You Tubeにて在宅診療の知識を学んでみませんか?☟より 内田賢一 - YouTube
3月9日読了時間: 1分

栄養管理を科学する32
アミノ酸入り輸液製剤は下図のものが一般的です。但し 心不全・腎不全・肝不全患者さんにおいては、注意が必要です。因みにビタミンB1入りの製剤はビーフリードのみとなります。 You Tubeにて在宅診療の知識を学んでみませんか?☟より 内田賢一 - YouTube 在宅医療 |...
3月8日読了時間: 1分

栄養管理を科学する30
末梢静脈栄養の利点と欠点を下記に簡単にまとめました You Tubeにて在宅診療の知識を学んでみませんか?☟より 内田賢一 - YouTube 在宅医療 | さくら在宅クリニック | 逗子市 ( shounan-zaitaku.com )
3月6日読了時間: 1分

栄養管理を科学する29
ビタミン・ミネラル・食物繊維はどうすればよい? 下図の様に点滴だけでは、人体に必要なものが全く補えないことがわかるかとおもいます。 そして、食べれない場合にどうすべきか、次回以降に深堀してまいります。 You Tubeにて在宅診療の知識を学んでみませんか?☟より 内田賢一...
3月5日読了時間: 1分

栄養管理を科学する28
糖質だけのエネルギー補給だけでは何故ダメ? タンパク質を有効利用するには糖質と脂質のエネルギーが必要です。 具体的には50gのアミノ酸を有効利用するには『糖質+脂質』で1200kcalが必要となります。 この計算式はNPC/N比と示され Non Protein...
3月4日読了時間: 1分

栄養管理を科学する27
糖質だけのエネルギー補給だけでは何故ダメ? タンパク質を有効利用するには糖質と脂質のエネルギーが必要です。 具体的には50gのアミノ酸を有効利用するには『糖質+脂質』で1200kcalが必要となります。 この計算式はNPC/N比と示され Non Protein...
3月3日読了時間: 1分

栄養管理を科学する26
三大栄養素のバランスは? 末梢からの輸液は基本糖質と水分のみです。 そいて、糖質だけの栄養補給では栄養療法は成り立ちません。 タンパク質が不足すると筋肉が崩壊し廃用性萎縮進み、ADL低下します。 細胞膜は脂質二重層で構成されます。なので、脂質なしで細胞は維持できません。...
3月2日読了時間: 1分

栄養管理を科学する25
筋肉はエネルギーの貯蔵庫です。具体的には ・骨格筋はヒトのタンパク質の約40%を占める ・筋繊維タンパク質として栄養を貯蔵 ・必要なときに分解(異化)によってエネルギーを供給 筋繊維タンパクがエネルギーとして供給された後は、筋肉の萎縮が起こることになります。 You...
3月1日読了時間: 1分

栄養管理を科学する24
絶食で体タンパク(筋肉の喪失)はどうなる?下図は 絶食6日で筋肉は2kg減少します。 グラフはブドウ糖100g投与、 ブドウ糖200g投与を示しています。 これにより筋肉量の喪失は半減しますが、やはり糖質のみの補液では筋肉量の減少は避けられません。細菌話題の糖質ダイエットも...
2月28日読了時間: 1分

栄養管理を科学する23
どんな栄養を供給すればよいか? 栄養素として6大栄養素を摂ることが必要となります。 しかし、補液で補えるのは水分と糖質のみです。 次回より、どの様に適切に栄養を摂るべきか述べていきます。 You Tubeにて在宅診療の知識を学んでみませんか?☟より 内田賢一 -...
2月27日読了時間: 1分

栄養管理を科学する22
間接熱量測定法は、 吸気と呼気の酸素・二酸化炭素量から安静時エネルギー量を測定する方法であり、 非常に正確に必要エネルギー量を算出してくれます。 ただし、実際の臨床とりわけ在宅診療において現実的に行うことが困難です。 ・8時間以上の絶食が必要 ・そもそも測定器がない...
2月26日読了時間: 1分

栄養管理を科学する21
簡易法による必要エネルギー量の計算は非常に簡単です。 その利点は ・エビデンスに乏しいが、計算が簡単 ・多忙な臨床ではお勧め 上記より、必要あれば微調整すれば済むと私は考えております。 You Tubeにて在宅診療の知識を学んでみませんか?☟より 内田賢一 -...
2月25日読了時間: 1分

栄養管理を科学する20
① ハリス ベネディクトの式 同式はアプリもあり、科学的根拠に基づく数字のように見えますが 実際の数式に科学的根拠はありません また、直観的に理解しにくい 1918年×欧米のデータから日本人には不向き?とも考えられます。 You...
2月24日読了時間: 1分

栄養管理を科学する19
必要エネルギーの算出法については、 ①ハリスベネディクトの式 ②簡易法 ③間接熱量測定法 などがあります。これを次回以降詳述してまいります。 You Tubeにて在宅診療の知識を学んでみませんか?☟より 内田賢一 - YouTube 在宅医療 | さくら在宅クリニック |...
2月23日読了時間: 1分

栄養管理を科学する18
どうする必要エネルギー量? 必要エネルギー量の計算は基礎エネルギー量消費量(生命維持に必要な最低限のエネルギー量)+活動量・ストレスに応じたエネルギー量(仕事、家事、走るストレス)の和によって求めることが必要です。 You...
2月22日読了時間: 1分

栄養管理を科学する17
アルブミンの落とし穴?として 反応が遅い(=半減期が約21日)ことが挙げられます。 これに対して総リンパ球数で評価することも有用です。 You Tubeにて在宅診療の知識を学んでみませんか?☟より 内田賢一 - YouTube 在宅医療 | さくら在宅クリニック | 逗子市...
2月21日読了時間: 1分
bottom of page