top of page
逗子、葉山、鎌倉、横須賀、横浜市金沢区の在宅医療

神奈川県逗子市桜山2-2-54
TEL 046-874-9475
FAX 050-3145-2736
平日9時~17時
検索

栄養管理を科学する17
アルブミンの落とし穴?として 反応が遅い(=半減期が約21日)ことが挙げられます。 これに対して総リンパ球数で評価することも有用です。 You Tubeにて在宅診療の知識を学んでみませんか?☟より 内田賢一 - YouTube 在宅医療 | さくら在宅クリニック | 逗子市...
2月21日読了時間: 1分

栄養管理を科学する16
アルブミンの落とし穴? 下図が示すように、血管内の水分量でアルブミン値が変化します。 心不全などでは、見かけ上のアルブミン値が低下します。 脱水などでは、逆に見かけ上のアルブミン値が上昇します。 You Tubeにて在宅診療の知識を学んでみませんか?☟より 内田賢一 -...
2月20日読了時間: 1分

栄養管理を科学する15
低アルブミン血症の鑑別疾患は? は下記に挙げられるものですが、非常に重要なことはCRPが上昇する炎症性疾患に関しても治療が必要となります。 在宅医療 | さくら在宅クリニック | 逗子市 ( shounan-zaitaku.com ) You...
2月19日読了時間: 1分

栄養管理を科学する14
栄養状態を評価する際に、低アルブミン血症=低栄養状態では必ずしもないことに注意が必要です。 在宅医療 | さくら在宅クリニック | 逗子市 ( shounan-zaitaku.com ) You Tubeにて在宅診療の知識を学んでみませんか?☟より 内田賢一 -...
2月18日読了時間: 1分

栄養管理を科学する13
栄養状態を評価するには? Mini Nutritional Assessment簡易栄養状態評価表という評価方法があります。 これは前出のSubjective Global Assessment主観的包括的評価に比べて、スコア化により客観性を担保できるという特徴があります。...
2月17日読了時間: 1分

栄養管理を科学する12
栄養管理においてアルブミンを使いこなすことが、とても重要です。 理由として ①血清中で最も多いタンパク質である ②栄養状態を推測しやすい ことが挙げられます。 血性アルブミン(Alb)正常値3.5以上として栄養状態を知る代表的な指標として常に意識する必要があります。 You...
2月16日読了時間: 1分

栄養管理を科学する11
栄養状態の悪い人って? これは下図のように様々な要素により成り立つものであり、次回より原因について深堀していきます。 You Tubeにて在宅診療の知識を学んでみませんか?☟より 内田賢一 - YouTube 在宅医療 | さくら在宅クリニック | 逗子市...
2月15日読了時間: 1分

栄養管理を科学する10
痩せるってどういうこと? これは利用するエネルギーの順番で考えると分かりやすくなります。 ①グリコーゲン(肝臓、筋肉に貯蔵の炭水化物)の貯蔵は これは2000-2400kcal(1日分)たった1日の禁食で無くなります。 家計で例えると財布のお金にあたります。 ...
2月14日読了時間: 1分

栄養管理を科学する9
原病を治癒しなければ栄養障害は改善しない? 悪性腫瘍 慢性呼吸器不全 感染症 のような疾患が治癒しなければ、栄養障害は改善しません。 在宅医療における栄養管理は一筋縄ではいかないのです。 You Tubeにて在宅診療の知識を学んでみませんか?☟より 内田賢一 -...
2月13日読了時間: 1分

栄養管理を科学する8
栄養障害と低栄養をの違いは? 下図のアルブミンとCRPの値が端的に示していますが、箇条書きにすると ・単純な低栄養なら栄養補給で栄養状態は改善する ・炎症を伴う栄養障害があると栄養補給を増やしても栄養状態は改善しない ・炎症を鎮静化させること、根本的な原因を解決しなければ栄...
2月12日読了時間: 1分

栄養管理を科学する7
低栄養と栄養障害は異なる? 侵襲(=感染症など)による栄養障害は、 侵襲が改善しなければ栄養障害は続き、やがて低栄養状態になります。つまり侵襲となる病態を改善せず栄養を与え続けてもザルに水を満たし続けることと同意です。 You...
2月11日読了時間: 1分

栄養管理を科学する6
栄養と感染防御能の関係は? 低栄養状態=低アルブミン血症の病態においては、まず感染防御の主役としての抗体産生下がります。また、抗菌薬は、そもそもアルブミンとの結合にて血中にて機能します。こうした理由により低栄養状態では感染症は治りにくくなります。...
2月10日読了時間: 1分

栄養管理を科学する5
腸管バリア機能とは? 気道や腸管などの粘膜における免疫系の首座としての抗体はIgAに依ります。 そして、腸管粘膜を重層的に保護する仕組みとしてGALT(腸管関連リンパ組織)が存在します。これは全身の免疫系に多大な働きをする仕組みです。様々な理屈をスキップした説明としてGAL...
2月9日読了時間: 1分

栄養管理を科学する4
経管(腸)栄養は何故重要であるか? 下図は見ると栄養療法の重要性が分かるかと思います。 正常な小腸粘膜と比べ、絶食における小腸粘膜はボロボロになります。 そして腸管は、様々な細菌が存在します。これにより傷んだ小腸粘膜では...
2月8日読了時間: 1分

栄養管理を科学する2
どうして栄養療法が重要?であるか。 例えば褥瘡治療を考えると、外用剤、ポジショニング、ドレッシン剤などに目が行きがちですが、褥瘡治療とは単純に考えれば、皮膚に開いた穴を修復する作業です。 つまり穴をふさぐ材料の提供=栄養管理が重要となります。 You...
2月6日読了時間: 1分

栄養管理を科学する1
今回から、『栄養管理を科学する』栄養管理に関してお話しさせて頂きます。 恥ずかしながら、医師全般に栄養管理を苦手とします。 理由として ①医学部で臨床栄養を学んでいない。研修医の時点でそもそも知識がない。 ②現場で教えてくれる。人がいない。卒後教育の機会がない。...
2月5日読了時間: 1分

高齢者の栄養管理
高齢者の栄養管理は、とても重要です。食べてくれない、食欲ないという頻繁に起こります。こうした時に経管栄養剤を処方します。なかでも、イノラスは1ml当たりのカロリーが経腸栄養剤の中では最も高く、栄養状態を短期間で改善させたいときに処方しています。...
2023年1月8日読了時間: 2分

栄養管理を科学する
認知症の高齢者が食事を食べない理由は、下図のような治療可能な3つ & 治療困難な1つがあります。高齢者の在宅医療で最も重要なことは栄養管理であり、最も治療困難な病態も栄養管理と考えます。
2022年10月16日読了時間: 1分

栄養管理を科学する
逆流を防ぐためにできること? エネルギー減量、pH酸性、カード化しにくい状態にすること+水先投与法が重要です。
2022年10月15日読了時間: 1分

栄養管理を科学する
とろみ剤を加えた半固形栄養剤の胃の中での性状。エンシュア、エンシュアハイ、ラコールにてとろみ剤を加えた性状を示します。製品によりかなり粘度が異なるのが分かります。そして成分栄養製品はタンパク質でなくアミノ酸であり、胃酸により凝固しません。
2022年10月14日読了時間: 1分
bottom of page