top of page

松実先生

更新日:2023年3月28日


インタビュー

循環器内科専門医として湘南地域の基幹病院に勤務した後、在宅診療へ臨床の場を移された松実先生


  1. 松実先生が在宅医療に臨床の場を移された思いは何ですか


松実先生)病院という仕組みの中で急性期治療に従事しながら、病院という機能では補えない矛盾を感じていました。その一つの解が在宅医療だと思い、臨床の場を移しました


  1. 病院機能の矛盾とは、具体的にはどの様なものでしょうか


松実先生)戦後の日本における病院の役割は、感染症治療や外傷だったと考えます。そして生活が豊かになり感染症や外傷がコントロールされるようになり、急性期治療や癌などの治療が病院で行われるようになりました。そして超高齢化社会となり、急性期治療のあと、癌の治療したあと病と共に生きていくという患者さんが増えていく中で、こうした患者さんの医療を含めたケアをどうしていくか?という問題に病院だけでは解決できないと感じるようになりました。


イ)病院での医療で賄えない部分を在宅医療で補っていくということでしょうか

松実先生) そうですね、病院での治療を誤解ない表現を使えば身体の不全を治す修理とすれば、そのあとの通うことが難しくメンテンナンスが難しい患者さん、完治しない病気と共に歩んでいく患者さん、こうした患者さんまで病院でケアすることは難しく、様々なスタッフと協同して支えていくことが在宅医療の役割だと考えています。

日本では80年、90年、100年と生きて来られた方たちが、自分たちの生を自分らしく最期まで全うできるお手伝いということの実現は、既存の仕組みでは難しいと感じたことも在宅医療を始めた理由です。


  1. 先生のご専門である心不全に関しての在宅医療での取り組みは、どの様にお考えですか

松実先生)心不全の末期は、がんと同じ様に非常に予後の厳しいものです。ただ、がんと異なる点は心不全のターミナルとして治療限界を決めにくいところです。これにより救急搬送と退院を繰り返す場合が、非常に多く見受けられます。自宅での生活を大事にするか、限界まで治療していくか、年齢、心機能、環境、内服含めた治療順守率など様々な要因で規定されるところが重症心不全を在宅で診ることの難しさを感じております。こうした難しさを一つ一つ丁寧に解決することが在宅医療の意義と信じています。

Comments


bottom of page