top of page

アップルウォッチでの歩行解析可能

「高齢者の歩行ー下肢障害の要因としての歩行動態とその予防法への試みー 橋本健史先生 慶應義塾大学スポーツ医学研究センター」という講演があり下記に簡単にまとめてみました

高齢者の歩行の解析結果を示されましたが、高齢者のリハビリに応用できそうです

①運動としての歩行の重要性軟骨への機械的刺激は、強度10〜15% strain、頻度1Hz 、多軸(垂直応力と剪断応力)が効果大→これらは歩行時の応力に近く、歩行こそ関節軟骨の再生に最適な運動である!

②歩行解析の基礎1歩行周期に硬い足と柔らかい足を2回繰り返す歩行速度1.33m/s=80m/分=4.8km/hが最も効率的な歩行歩行時のエネルギーの80-85%は足関節底屈力=歩行においては足関節底屈力が最も重要!

③高齢者の歩行の特徴 

高齢者と若年者の歩行比較・足関節足関節底屈角と底屈力が小さい高齢者は外返しが大きい=足関節捻挫(他に、膝蓋大腿関節障害、足底腱膜炎、アキレス腱症)が起こりやすい・膝関節高齢者は膝が屈曲傾向 直立2足歩行になっておらず、鳥や恐竜の歩行パターンに近い内転が大きく膝OAのリスク因子

・股関節高齢者は股関節最大伸展が小さい=歩幅が減り、歩行速度も減少

④歩行による下肢障害とその予防異常歩行は致死率増大、転倒リスク増、膝OAを引き起こす高齢者の歩行能力改善策1. つま先立ち訓練などで足関節底屈力の増大2. タオルギャザーなどで足趾屈曲力の増大(バランス能力と相関)3. ランジのような股関節伸展ストレッチ4. 週1時間(1日9分)の4METs以上の運動(早歩きなど)で低速度歩行を改善5. うつ状態、腰痛、膝痛、多剤併用を改善する

  • Wearble sensorによる歩行解析 Wearble sensorでreal-time feedbackの可能性

アップルウォッチ×アイフォンにて歩行解析はできるようです↓

You Tubeにて在宅診療の知識を学んでみませんか?☟より

 

#アップルウォッチ#歩行解析#高齢者の歩行#下肢障害の要因


 


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page