top of page

パーキンソン病を科学する31

  • 執筆者の写真: 賢一 内田
    賢一 内田
  • 2024年7月19日
  • 読了時間: 1分

パーキンソン病の身体所見として最も有名な振戦について

 

その特徴は下記のようにまとめることができます

・母指の振戦は、丸薬まるめ運動と表現される

・静止振戦は、姿勢時振戦、両者の混在など様々なパターンがある

・静止振戦は、パーキンソン病に比較的特徴的である

・姿勢保持から振戦が出現するまで10秒程度の潜時がある・re-emergent tremorはパーキンソン病に特徴的である

・顎が震える場合は、縦に震える“yes-yes type”が多い

・通常左右差がある

・パーキンソン・プラス症候群では振戦が目立ちにくい

在宅医療 | さくら在宅クリニック | 逗子市 (shounan-zaitaku.com)さくら在宅クリニックは逗子、葉山、横須賀、鎌倉の皆さんの健康と安心に寄与して参ります

 在宅医療 | さくら在宅クリニック | 逗子市 (shounan-zaitaku.com)さくら在宅クリニックは逗子、葉山、横須賀、鎌倉の皆さんの健康と安心に寄与して参ります

 

在宅医療 | さくら在宅クリニック | 逗子市 (shounan-zaitaku.com)

最新記事

すべて表示
パーキンソン病と認知症の関連性について

医者になって最初の年に神経内科の先生が脳外科をローテーションしており、その際に色々と教えて頂くこと多かったのですが、その時に印象的な質問されました。 「パーキンソン病って認知機能障害ある?」その際に「あると思います」と答え褒められてことを記憶してます。多分、研修医の時に褒め...

 
 
 
認知症とパーキンソン病(症候群)関係

医者になって最初の年に神経内科の先生が脳外科をローテーションしており、その際に色々と教えて頂くこと多かったのですが、その時に印象的な質問されました。 「パーキンソン病って認知機能障害ある?」その際に「あると思います」と答え褒められてことを記憶してます。多分、研修医の時に褒め...

 
 
 
パーキンソン病診断の新手法!MIBG心筋シンチグラフィーとは?#病気

パーキンソン病は、中脳黒質のドパミン神経細胞の変性を主体とする進行性の疾患です。診断に関してはMIBG心筋シンチグラフィーと呼ばれる、心臓の交感神経の状態を診る検査を行う場合もあります。これは、MIBG(メタヨードベンジルグアニジン)というノルエピネフリン(ノルアドレナリン...

 
 
 

Yorumlar


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page