■ ACOってなに?
ACO(Asthma-COPD Overlap)とは、喘息(ぜんそく)とCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の両方の特徴を併せ持つ病気です。
例えば、こんな方が当てはまるかもしれません:
子どもの頃に喘息があった
大人になってからも咳や息切れが続いている
長年の喫煙歴がある
こうしたケースでは、ただの喘息やCOPDではなく、「ACO」の可能性があります。
🖼️【ここにイラスト:喘息とCOPDが重なった図(Venn diagram風)を挿入】
■ ACOの診断基準は?
◆ 基本条件:
40歳以上
吸入後の1秒率が70%以下(スパイロメトリー検査)
これに加え、COPD的な要素と喘息的な要素の両方を持つことが重要です。
■ COPDの特徴(下記のうち1つ以上)
喫煙歴: 一日あたりの喫煙本数 × 年数が200以上(例:20本/日 × 10年)
胸部CTで気腫性変化
肺拡散能の低下(これは専門的な検査が必要で、医師でも難しいことがあります)
■ 喘息の特徴
以下の2パターンで診断されます。
◎ 大項目3つのうち2つ以上
または
◎ 大項目1つ+小項目2つ以上
【大項目】
変動性のある呼吸症状(咳、痰、息切れ)
40歳以前に喘息と診断されたことがある
呼気中の一酸化窒素(FeNO)が35ppb以上
【小項目】
通年性アレルギー性鼻炎
気道の可逆性(吸入薬で呼吸が改善する)
血液中の好酸球が5%以上または300/µL以上
IgE(アレルギーの指標)の上昇
■ 治療はどうするの?
喘息とCOPD、それぞれで第一選択薬が異なります。
疾患 | 主な治療薬 |
喘息 | 吸入ステロイド(ICS) |
COPD | 長時間作用型抗コリン薬(LAMA) |

ACOでは、両方の要素に対応するためにICS+LAMA+LABA(長時間作用型β刺激薬)の3剤併用治療を行うことが多いです。
■ 予防のカギは「禁煙」
若いうちに喘息の治療をしっかり受けて、早期に禁煙できていれば、ACOという概念自体が必要なかったかもしれません。
たばこが、喘息をCOPDへと進行させる一因なのです。
さくら在宅クリニックからのメッセージ
さくら在宅クリニックでは、逗子・葉山・横須賀・鎌倉・横浜地域の皆さまの呼吸器疾患や在宅医療をサポートしています。
「咳が長引く」「息切れが気になる」など、気になる症状がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。
今後も、ブログや動画で医療のリアルをわかりやすくお伝えしていきます。チャンネル登録やサイトのチェックをよろしくお願いします!
Comentarios