top of page

#敗血症疑い?qSOFAチェックで早期診断

敗血症とは血液が敗ける症(病)であり、血液の中に菌が繁殖している病気と考えて下さい。血液中に菌が繁殖しているのですから、病気としては大変重篤です。

こうした場合、SOFAというスコアがあります。このスコアでは採血結果所見が必要です。在宅医療ではすぐさま採血結果が分からないことより、臨床症状から判断するしかありません。こうした敗血症に対しqSOFA(Quick Sequential Organ Failure Assessment)という診断ん基準があります。

呼び方はクイックソーファです。具体的には感染症を疑った場合、以下の3項目のうち、2項目を満たす場合は敗血症の可能性ありと判断できます。

①呼吸数 22回/分以上

②意識変容(GCS 15未満)

③収縮期血圧 100以下

このスコアのすごいところは、全てバイタルサインだけで判断できることです。感染症のスコアであるにもの関わらず体温≧38度または≦36度などの発熱などの要素が入っておりません。高齢者においては、時に平熱が低い場合もあり感染症診断に発熱が決めてとならないことがあります。なので逆に体温が低いというのも重症感染症の要素として≦36度という因子もあります。採血結果をすぐにみることができない訪問診療では、とても頼りになる指標です。ただし認知症がある高齢者などでは、最初からGCS15未満に引っかかってしまうので、普段の意識レベルと比べてどうなのかをみることが大事です。つまり呼吸数増加や意識変容、血圧低下をともなう発熱は敗血症の可能性があるということです。敗血症診断をこうしたスコアで疑った場合は、速やかに連携医療機関で治療を始めなければなりません。


最新記事

すべて表示

在宅医療におけるポリファーマシーの課題とは?

薬の飲みすぎをポリファーマシーと呼びます。カタカナの方が何か学術的な印象もあるので、ポリファーマシーとします。私自身、勤務医時代におけるポリファーマシーの原因は、処方する側7割、処方される側3割と考えてました。 「先生、歩くと少しフラフラするんです。腰も痛いし」脳外科外来に...

在宅医療におけるCOPD患者の救急対応

慢性閉塞性肺疾患 (以下COPD)の患者さんが意識障害を生じている場合は、かなり緊急度の高い病態です。ただし、こうした患者さんは恒常的に血中二酸化炭素(CO2)の濃度高く酸素投与に注意が必要とされています。その理由は正常の人は血中CO2濃度の上昇によって呼吸中枢が刺激され呼...

Commentaires


bottom of page