栄養管理を科学する60~タンパク質の吸収を阻害するのは…実は胃薬?
- 賢一 内田
- 1 日前
- 読了時間: 1分

「タンパク質の吸収がうまくいかない…」そんなとき、実は内服中の胃薬が影響しているかもしれません。
胃酸の分泌を抑えるH₂ブロッカーやPPI(プロトンポンプ阻害薬)は、タンパク質を分解する酵素「ペプシン」の活性化に必要な胃酸の分泌を抑えてしまうため、ペプシノーゲンからペプシンへの変換が妨げられ、結果としてタンパク質の吸収効率が低下することがあります。
そのため、こうしたお薬を服用している場合は、半消化態ではなく「消化態栄養剤」へ変更するといった対応が必要になることもあります。
こうした臨床で役立つ知識は、YouTubeでもやさしく解説しています!
在宅医療のリアルな現場から、すぐに使える、実践的な知識をわかりやすくお届けしています。
嚥下障害や栄養管理に悩まれている方、またご家族や介護者の方と一緒に、正しい情報を共有し、安心できるケアにつなげていけたら嬉しいです。
ぜひチャンネル登録や公式サイトのチェックもお忘れなく!
Comments