栄養管理を科学する62~下痢の時、経腸栄養剤はどうする?
- 賢一 内田
- 1 日前
- 読了時間: 2分

〜在宅での適切な対応ステップ〜
在宅医療の現場でよくあるご相談のひとつが、**「経腸栄養剤を使っている患者さんが下痢をした場合、どうすればいいか?」**というものです。
下痢が起こると、「このまま栄養を続けてもいいの?」「すぐ中止すべき?」「病院に連絡するべき?」など、介護されているご家族や施設スタッフの方々も、不安になりがちです。
そこで今回は、下痢時の経腸栄養剤の基本的な対応ステップについてお伝えします。
✅ 下痢時の対応ステップ(概要)
まずは原因を見極める 感染?薬の影響?栄養剤そのもの?ストレス?など、可能性を考えます。
脱水予防を意識する 水分補給がとても重要です。経口摂取が難しい場合は医療者に相談を。
経腸栄養剤の種類や速度を見直す 脂質が多い製剤や、浸透圧が高い製剤では下痢を起こしやすいことも。速度も速すぎないよう調整が必要です。
整腸剤などの併用も検討 必要に応じて、乳酸菌製剤などを一時的に追加することもあります。
一定期間観察し、改善なければ医師へ相談 状態が改善しない場合や、下痢が続く場合は必ず医療機関へご相談ください。
YouTubeでもやさしく解説中!
こうした対応は、言葉だけではなかなかイメージしにくいことも。もっと詳しく知りたい方、現場で判断に迷うことがある方は、YouTubeチャンネルでもやさしく解説しています。
在宅医療のリアルな現場から発信中!
さくら在宅クリニックでは、在宅医療の現場から得た実践的で役立つ知識を、わかりやすく発信しています。
嚥下障害や栄養管理に悩むご家族や介護スタッフの方とともに、正しい知識を共有し、安心できるケアを目指しています。
チャンネル登録&公式サイトもぜひチェック!
今後も、現場の知見をもとにした情報発信を続けていきます。ぜひチャンネル登録&公式サイトのチェックをお忘れなく!

Comentarios