top of page

認知症を科学する

  • 執筆者の写真: 賢一 内田
    賢一 内田
  • 2022年1月7日
  • 読了時間: 1分

レビー小体型認知症、アルツハイマー病もコリン作動性神経の障害であることより、レビー小体型認知症にドネペジルは有効であるという仮説は成り立ちます。

これに対する試験はレビー小体型認知症≒認知症を伴うパーキンソン病という病態に置き換え試験行いましたが、認知症を伴うパーキンソン病にドネペジルは無効ということが科学的に明らかとなりました。しかし、実臨床では少し認知機能が落ちたからドネペジル処方しよう!などとい使用方法が現実です。

最新記事

すべて表示
認知症の中核症状と周辺症状の理解

それまで日常生活において特段問題なかった患者さんが入院により、認知機能障害が顕在化することがよくあります。認知症という言葉は、非常に一般的ですが、この病気は様々な特徴ある病態により病名が異なってきます。また症状においても中核症状と周辺症状と呼ばれる病状です。周辺症状は BP...

 
 
 

Commentaires


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page