top of page

認知症を科学する

  • 執筆者の写真: 賢一 内田
    賢一 内田
  • 2022年4月10日
  • 読了時間: 1分

上記の資料は、一般の方には少し分かりづらいかもしれません。

かなりざっくり説明するとドネペジルの有用性を科学的に立証するために5回の試験はうまくいかず、6回目で結果をだせました。しかし、その結果とはドネペジル5mgを半年間内服させた患者は、そうでない患者よりADASが2点改善した程度です。ADASの2点相当は封筒に宛名が書ける、今日の曜日が言えるで2点です。これをもって認知症が良くなるとするには、私自身は受け入れにくい結果です。在宅医療 | さくら在宅クリニック | 逗子市 (shounan-zaitaku.com)

最新記事

すべて表示
認知症の中核症状と周辺症状の理解

それまで日常生活において特段問題なかった患者さんが入院により、認知機能障害が顕在化することがよくあります。認知症という言葉は、非常に一般的ですが、この病気は様々な特徴ある病態により病名が異なってきます。また症状においても中核症状と周辺症状と呼ばれる病状です。周辺症状は BP...

 
 
 

Comments


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page