top of page

降圧剤、朝と夜どちらがいい?〜Wake up strokeと内服タイミングの考察〜

  • 執筆者の写真: 賢一 内田
    賢一 内田
  • 18 時間前
  • 読了時間: 2分

「Wake up stroke(起床時脳卒中)」という言葉をご存じでしょうか。「朝になってもおじいさんが起きてこないので見に行ったら、動けなくなっていた」という状況です。

心臓や脳の血管性の病気は、寝ている間に発症することが少なくありません。それにもかかわらず、降圧剤は「朝に内服する」ことが習慣的に処方されています。これは「起きている時間帯の方が血圧が高くなる」という考えに基づいているものの、実は確たる科学的根拠に基づいたものではないのです。

では、降圧剤を就寝前に内服したらどうなるのでしょうか?

これに関する興味深い研究があります。Bedtime hypertension treatment improves cardiovascular risk reduction: the Hygia Chronotherapy Trial という論文によると、

  • 心血管死:44%低下

  • 心筋梗塞:66%低下

  • 冠動脈血行再建術:60%低下

  • 心不全:58%低下

  • 脳卒中:51%低下

このように、降圧剤を就寝時に内服した群は、朝内服群に比べてリスクが大きく低下していました。夜間の血圧コントロールが、心血管疾患の予防に重要である可能性が示唆されています。

もちろん、すべての患者さんに一律に適用できるわけではなく、慎重な検討が必要ですが、「降圧剤を飲むタイミング」を見直すことも、これからの在宅医療・高齢者医療において大切な視点かもしれません。

🎥 YouTubeで在宅診療について学んでみませんか?内田賢一 - YouTubeチャンネルはこちらから

#在宅医療#降圧剤を飲む時間#さくら在宅クリニック#逗子 #葉山 #横須賀 #鎌倉

 
 
 

Comentários


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page