top of page

高齢者安全対策:薬剤リスクと在宅医療の重要性 #高齢者 #安全対策

超高齢化社会において、転倒・骨折などは非常に頭の痛い問題です。病院などでは、抑制同意書などを入院時に取得し夜間帯などはベッドから自身で動けなくなるようにします。実際の現場は、非人道的な印象を受けますが、他に方法が無いのが実情です。もし、転倒などで急性硬膜下血腫など、命にかかわる受傷をされた場合、管理上は『絶対に転倒させないよう、注意して下さい』となるのはやむを得ないと感じます。但し、こうした転倒の原因として投薬が原因となる場合もあります。具体的にはベンゾジアゼピン系の薬剤は、こうした転倒などを引き起こすリスクがあります。なので、不眠時などに非ベンゾジアゼピン系が選択され場合が多いのですが、非ベンゾジアゼピン系にも問題があります。

薬剤

一般名

商品名

半減期

ベンゾジアゼピン系睡眠薬

トリアゾラム

ハルシオン

3時間

 

ブロチゾラム

レンドルミン

7時間

非ベンゾジアゼピン系睡眠薬

ゾルピデム

マイスリー

2時間

 

ゾピクロン

アモバン

4時間

 

エスゾピクロン

ルネスタ

5時間

超短時間作用型と呼ばれているように非ベンゾジアゼピン系の半減期は短く、かくいう私も研修医の頃は強烈な不眠症にて使用したこと多々あります。ただし、こうした半減期も高齢者では半減しない場合があります。具体的には、高齢者は血漿タンパク質濃度低下や腎機能低下などによって、血中濃度が上がりやすくなっています。

添付文書には、ゾルピデムの半減期は高齢者で2.2倍になったと記載されています。

また、薬理的に筋弛緩作用が少ないことが期待されていますが、ゾルピデムで大腿骨近位部骨折が2.23倍、怪我のリスクが1.89倍に増えたという報告があり、筋弛緩作用も実際にはあるのでしょう。実際、私自身も内服して筋弛緩作用を感じました。つまり、非ベンゾジアゼピンは、ベンゾジアゼピンのようなものと考えた方が良さそうで、ベンゾジアゼピンの代わりになるものではありません。

#高齢者の不眠

#非ベンゾジアゼピン

#ベンゾジアゼピン

#在宅医療

#高齢者の転倒・骨折

内田院長 | さくら在宅クリニック (shounan-zaitaku.com)

逗子、葉山、横須賀、鎌倉を撮影される山内様の写真です

 

0件のコメント

最新記事

すべて表示

高齢者の褥瘡対策に革新的手法!湿潤療法の効果とは? #在宅医療 #褥瘡

高齢者の在宅医療において褥瘡というのは大きな問題となります。自身で身体の向きを変えられない+栄養状態の不良により皮膚が腐る(医学的には少し不適切ですが、一般の方の理解の為にあえて、こう表現します)。こうした褥瘡含めた傷に対して以前は消毒とガーゼでした。私も研修医の頃の至上命...

Comments


© 2021 湘南在宅研究所 All Rights Reserved.

情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません

bottom of page